当院の想い
在宅医療(訪問診療)とは、
がんや難病・重度障害者や認知症等で通院が困難な患者様に対し、
医療機関側がご自宅を定期的に訪問して診療をすることです。
しかし在宅での療養において医療は生活の一部でしかありません。
より支えを強くするためには、
訪問看護師さん、ケアマネジャーさん、ヘルパーさんとの連携が欠かせません。
松前訪問診療クリニックでは、
患者様が安心して在宅での療養を継続できるように
医師同士の連携はもちろんのこと、
看護師さんやケアマネジャーさんとの積極的な連携を心がけております。
病院関係の皆様へ

確かな連携体制を築いて
途切れ目のない診療を提供いたします
患者様・ご家族様が、ご自宅で不安の少ない療養生活を送るためには、地域の病院、診療所とのしっかりとした連携が欠かせません。当院は、訪問診療に注力する医院として、スムーズな退院支援、在宅療養への移行を目指し、退院前カンファレンスなどには医師、看護師が積極的に参加させていただきます。どうぞ安心してお声がけください。
病診連携における想い

入退院支援を迅速にサポート
入退院支援を迅速にサポートし、スムーズな手続きと連携を整えています。ご自宅で最期まで過ごしたい患者様にも積極的に対応いたします。

退院前カンファレンス
病院と地域医療の連携が円滑に行えるよう、退院前カンファレンスに積極的に参加しています。在宅診療専任看護師がおりますのでお気軽にお声がけください。

各種書類作成
診療情報提供書など各種書類の作成を行っております。診療をスムーズに引き継げるよう迅速な対応を心がけています。

24時間対応と看取り支援
24時間365日対応はもちろん、看取り支援も行っています。患者様のご希望の場所で、最期まで自分らしく生活が送れるよう支援いたします。
ケアマネジャーの皆様へ

信頼関係を大切にしています
どのようなことでも
遠慮なくご相談ください
私たちが目指しているのは、予防から終末期までの長期的な視点に立った継続的な医療の提供です。こうした医療を実践するためには、患者様・ご家族様を理解しておられる地域のケアマネジャーの皆様との密な連携が欠かせません。皆様との信頼関係を何よりも大切にしておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
CONSULTATION こんなご相談もお気軽にご連絡ください
- 在宅医療の料金に関して詳細を知りたい
- 在宅医療を依頼する時はどのような情報が必要ですか
- 訪問診療と往診の違いは何ですか
- 薬は自宅まで持ってきてもらえますか
- 家族にはどうやって説明するのが良いですか
- 在宅医療はどこで受けられますか
- 訪問診療はどんなことをしてくれますか
当院の特徴
01
事前訪問にも対応しています
事前訪問を行っておりますので、自宅・施設・病院へお伺いし、ご利用する前に訪問診療の説明をさせていただきますので安心です。
02
在宅医療連携室があります
在宅医療連携室には専門の相談員がおりますので、料金のことや訪問診療の流れなどわからないことはお気軽にご相談ください。
03
ICT連携を行っています
ICT(情報通信技術)を活用し、診療情報提供を始めとした情報共有を行っています。
介護施設関係の皆様へ

施設スタッフと連携し
日常的な医療ケアと終末期まで
対応します
在宅診療に携わる医院として、私たちは24時間365日対応の診療体制を整えています。充実したサポート体制を活かし、ご利用者様の「終の住まい」での生活を最後まで支えたいと願う介護関係者様の思いに、しっかりと対応いたします。また、患者様の尊厳を守ることを最優先に、施設スタッフの皆様と密に連携したいと考えています。患者様の状態やケア方針について、情報共有し合い、必要に応じたご家族への丁寧な説明(ムンテラ)も行っています。患者様にとっても、施設の皆様にとってもより良い環境を作っていけるよう、積極的にお手伝いさせていただきたいと考えています。
CONSULTATION
このような症状、お悩みは
ご相談ください
- 患者様の医療ニーズが増え、施設内での対応が難しくなった時
- 入退院を避け、施設内で治療や療養を続けたい
- 慢性疾患があって専門医の訪問が望ましい時
- 定期的な健康管理が必要な時
- 急な症状の変化に迅速に対応したい
- ご家族へ医療説明(ムンテラ)をしてもらいたい時
- 皮膚の状態が悪い
- 麻薬を用いた痛みの緩和や症状管理が必要
- 認知症なので通院が不安
- 緩和ケアを希望している
- 床ずれに困っている
- 糖尿病の状態に不安がある
- 点滴が必要
- うまく食事が摂れなくなってきた
- 精神的な問題を抱えている
- 胃ろうのカテーテル交換が必要
- 常用薬の処方が必要
当院の特徴
01
施設の体制に応じた
サポートを心がけています
貴施設の大事にしていることやルール設定をはじめ、丁寧に対応させていただきます。また、事前の連携ミーティングにも参加いたします。施設へ初めて介入させていただく際には施設のスタッフ体制(看護師の有無など)や使用している薬、緊急連絡先など詳細な聞き取りを行い、施設の方針を確認させていただきます。退院前カンファレンスや担当者会議にも参加いたします。
02
1人の入居者さんから往診します
1人の入居者様からでもお伺いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
03
施設の看取りを支援しています
施設での看取りにも対応しています。最期まで自分らしく患者様が過ごせるように支援いたします。医療的なケアだけでなく、精神的なサポートも行います。